どうもおばんです。
めっきりアラフォーになり日々衰えを感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
そういえば、自分のプロフィールとかポートフォリオのちゃんとしたやつがなかったので作ってみようと思いたちました。
概略
現在
本業で主夫をしながらフリーで IT エンジニアをやっています。
もともとは業務パッケージ用の Windows ネットワークの構築からキャリアが始まりました。
そのうち、どういうわけか Active Directory や XenApp、Yamaha のルーターあたりを触りはじめて、最終的には VMware View や vSphere まで経験しています。
独立後は、そんなつもりはないのにウェブプログラミングをはじめて、今では PHP や JavaScript のフレームワークを使いながらウェブサイトを作っています。
基本姿勢としては、小さな会社の IT に関する問題を引き受ける立場をとっています。
小さな会社、特に20人以下の会社では IT の専任エンジニアがいることは少ないです。
ただ、今の時代 IT をうまく使いこなせないと非効率なことが多くて、事業そのものに注ぐ力が減ってしまうこともあります。
そういう企業にとって、一旦悩みを受け取れる役割ができればと。今までの取引先でもそのような要望に応えてきました。
未来の話
今、立体音響に手を出し始めました。
立体音響は、ヘッドホンで音を聞いたときに前後左右、上下を感じることのできる音響空間です。
すでにゲームでは使われていますが、ゲーム以外の可能性を追い求めて Unity と格闘中です。
GitHub
制作物
一般公開している制作物です。
フルネームを姓と名にわける
フルネームを姓と名に分けるという名前そのまんまのものです。
顧客情報とかをあつかっていて、極稀に必要になるんですよね。ほんとにたまーになんだけど、あれば便利っていうことで。
https://separate-name.katsushikatech.net/
解説エントリー
API も用意してあります
Google Spreadsheet とウェブサイトでデータ連携
デモサイトですが、Google Spreadsheet から Google Apps Script を使ってウェブサイトにデータを送信して、ページ上で表示するというものです。
入力インターフェースを作る手間を省けるのと、表計算ソフトでデータを管理できるので普段の業務にすんなり溶け込める感じです。
http://t-list.katsushikatech.net/
まとめ
ウェブや情報セキュリティ周りのことは一通りできるので、できたてほやほやの企業から声をかけてもらうことがほとんどでした。
非 IT 企業だと専門家に頼むとき、依頼先を管理するのがてまですから、とりあえずぶん投げてもらってこちらで面倒を見るというのをありがたがっていただきました。
専門だったはずの Windows 系の仕事は随分ブランクが空いたなぁ、と物思いに耽ることが多少増えてきました。
でわ。